ビール

【徹底比較】サントリー夏限定の金麦4種類|季節毎の違いを解説

2021-09-26

夏のサントリー金麦4種

今日は夏限定の金麦4種を飲み比べて、金麦の選び方をご紹介します。

他の季節の金麦と比べてどのような印象を受けたかもレビューしますので、ぜひご覧ください。

ビールは太る?|ビールを毎日飲んでも太らない方法・理由を紹介
ビールは太る?|ビールを毎日飲んでも太らない方法・理由を紹介

本記事では「ビールを飲むと太る理由」と「ビールを毎日飲んでも太らない方法」を紹介します。 当たり前に知っている基礎的なことから、ほとんどの方が知らない応用的なことまで、できるだけ分かりやすく解説します ...

続きを見る

 

夏限定の金麦とは

第三のビールで本麒麟と並ぶ人気商品である金麦シリーズ。

そんな人気商品である金麦シリーズは、季節毎に味を変えていたことをご存知でしたか?

サントリー公式HPでも以下のとおり、金麦へのこだわりをアピールしています。

春夏秋冬、季節に合わせて、
金麦の味は変わります。

おいしいものは季節ごとに変わるから
金麦も、その季節に一番ぴったりのおいしさをお届けしたい。

だから、金麦は、季節に合わせて味わいを変えています。

季節ごとの旬の食と合わせて
食卓に、いつでもおいしい金麦を。

 

夏限定の金麦の特徴

夏限定の金麦は「爽やか」と表現されています。

他の季節との違いはサントリー公式HPでも以下のとおり述べているとおり麦の風味刺激感にあります。

“贅沢麦芽の麦のうまみと澄んだ後味”はそのままに“麦の味感”と“刺激感”をととのえています。

 

麦の風味とは

ビールの風味は原料の麦でほとんど決まります

ビールの種類毎の麦芽量は以下のとおりです。

ポイント

  • ビール:麦芽量が50%以上
  • 発泡酒:麦芽量が49%以下
  • 第三のビール:麦芽量<発泡酒の麦芽量

第三のビールは発泡酒とリキュール(純粋なアルコール)を混ぜたものです。

金麦は第三のビールですので、少ない麦芽量で麦の味を表現していることになります。

サントリーに季節毎に金麦の麦芽量を変えているか問い合わせたところ、以下のとおりの回答がありました。

製造ノウハウにかかわるため、ご案内をしておりません。

残念ながら公式な回答は得られませんでしたが、麦芽量は味を変える主な要因になるため、麦芽量を変えている可能性があります。

 

刺激感とは

刺激感で該当するのは炭酸の強さ苦味であると考えられます。

炭酸の強さについては、他の季節の金麦とはあまり違いを感じられませんでした。

苦味については、他の季節の金麦とわずかな違いを感じました

苦味は原料のホップの種類や量によって変わります。

ホップはつる性の植物で、見た目はこんな感じです。

ホップサントリーに季節毎に金麦のホップ量を変えているか問い合わせたところ、以下のとおりの回答がありました。

製造ノウハウにかかわるため、ご案内をしておりません。

残念ながら公式な回答は得られませんでしたが、おそらくホップの量も調節していると考えられます。

 

原料の違い

第三のビールの主な原料は以下の3つです。

  • 麦(麦芽)
  • ホップ
  • リキュール

リキュールは純粋なアルコールのため、風味を変えるために麦かホップの種類が変わっている可能性があります。

サントリーに季節毎に金麦の原料を変えているか問い合わせたところ、以下のとおりの回答がありました。

原材料に変更はございません。

原材料に変更はないとの回答がありました。

問い合わせの内容をまとめると以下のとおりです。

ポイント

  • 麦とホップの麦芽量については非公開
  • 麦とホップの種類は変更なし

つまり、麦とホップの麦芽量を調整することで風味を変えていることが推察されます

 

栄養成分の違い

念のため、季節によって栄養成分に違いがあるかもサントリーに確認してみました。

回答は以下のとおりです。

栄養成分値に違いはありません。

季節毎に味が変わっても、カロリーや糖質は変わっていないようですね。

なお、糖質を摂っても太りにくくなる方法は「ビールを毎日飲んでも太らない方法」で紹介しています。

こちらもCHECK

ビールは太る?|ビールを毎日飲んでも太らない方法・理由を紹介
ビールは太る?|ビールを毎日飲んでも太らない方法・理由を紹介

本記事では「ビールを飲むと太る理由」と「ビールを毎日飲んでも太らない方法」を紹介します。 当たり前に知っている基礎的なことから、ほとんどの方が知らない応用的なことまで、できるだけ分かりやすく解説します ...

続きを見る

 

シーン別のおすすめ

それぞれの金麦の基本情報は以下のとおりです。

 

金麦

主な栄養成分100mlあたり
カロリー43kcal
糖質3.2g
アルコール度数5%

スタンダードな金麦。

夏限定の金麦は麦の風味と苦味が他の季節の金麦と比べて控えめですが、安定感は一番あります。

こんな方におすすめ

  • アルコール度数が高いビールは苦手。
  • 個性のある味ではなく、本物のビールに近い味を探している。

 

金麦 糖質75%オフ

主な栄養成分100mlあたり
カロリー29kcal
糖質0.4〜0.8g
アルコール度数4%

人工甘味料不使用のため、糖質オフ系のビールであってもケミカル感がありません

夏以外の季節の金麦糖質75%オフは麦感がしっかりありますが、夏限定の金麦糖質75%オフはさっぱりしすぎて水っぽい印象でした。

こんな方におすすめ

  • アルコール度数が高いビールは苦手。
  • 糖質制限ダイエット中。
  • ケミカルな味がしない、糖質オフ系のビールを探している。

 

金麦 The LAGER

主な栄養成分100mlあたり
カロリー47kcal
糖質2.8g
アルコール度数6%

夏以外の季節の金麦ラガーはアルコール度数の高さと風味の強さから、のどごしが悪い印象でした。

一方で、夏限定の金麦ラガーは度数が高いにも関わらず、のどごしが軽く感じられました

金麦ラガーについては、夏限定版が一番バランスがとれています。

また、金麦ラガーは普通の金麦に比べてアルコール度数は高いですが、糖質は金麦ラガーの方が量が少ないのでダイエット中の方にもオススメです

こんな方におすすめ

  • アルコール度数が高いほうが好き。
  • 飲みごたえのあるビールを探している。

 

金麦 香り爽やかエール

主な栄養成分100mlあたり
カロリー45kcal
糖質3.2g
アルコール度数5%

栄養成分はほぼ通常の金麦と同じですが、エール酵母を使用している点で他の金麦シリーズと大きく異なります。

エール特有の爽やかな香りを楽しめますので、普段は通常の金麦しか飲んでいないという方にはオススメです。

こんな方におすすめ

  • 安い価格帯でエールビールを試してみたい。
  • 普通のビールとは違った風味のビールを探している。

 

なお、糖質が気になる方はこちらの記事をご覧ください!

ビールは太る?|ビールを毎日飲んでも太らない方法・理由を紹介
ビールは太る?|ビールを毎日飲んでも太らない方法・理由を紹介

本記事では「ビールを飲むと太る理由」と「ビールを毎日飲んでも太らない方法」を紹介します。 当たり前に知っている基礎的なことから、ほとんどの方が知らない応用的なことまで、できるだけ分かりやすく解説します ...

続きを見る

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は夏限定の金麦シリーズについてまとめてみました。

印象に残ったのは、金麦糖質75%オフの味が薄くなってしまっていて残念であった点と、金麦The LAGERが飲みやすくなっていた点です。

みなさんも季節ごとにお気に入りの金麦を探してみてはいかがでしょうか。

最後に、サントリーのご担当者様、お忙しいところ問い合わせに答えてくださりありがとうございました。

それでは、酔い1日を!

【神アイテム】ビールを「キンキンの状態」でキープするグッズ

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

クラフト

ビール大好きクラフトです! 今まで飲んだビールは100種類以上。 ノンアルコールビールのレビュー記事は49種類。 また、ノンアルビールをベースとしたカクテルの作り方を紹介しています。 簡単に作れるものが多いので、ぜひ真似してみてくださいね!

-ビール
-,