コラム

ビールは太る?|ビールを毎日飲んでも太らない方法・理由を紹介

2022-06-20

ビールは太る?|ビールを毎日飲んでも太らない方法・理由を紹介

本記事では「ビールを飲むと太る理由」と「ビールを毎日飲んでも太らない方法」を紹介します。

当たり前に知っている基礎的なことから、ほとんどの方が知らない応用的なことまで、できるだけ分かりやすく解説します。

実践的で、低コスト、継続可能な方法をお伝えし、あなたのビールライフに革命を起こします

それでは、順に見ていきましょう!

この記事は5分で読めます

注意ポイント

「太らない方法」(結論)だけでも効果があります。

しかし「太る理由」を理解していないと効果が薄くなることがあります。

「太る理由」はダイエットにも役立つのでぜひご覧ください。

この記事の結論だけ知りたい方はこちらをクリックしてください。

 

こんな方におすすめ

  • 太りたくないが、糖質オフではないビールが飲みたい。
  • 費用が低く、楽に実践できる「太らない方法」が知りたい。
  • あらゆる角度からの「太らない方法」が知りたい。

 

この記事の信頼性

筆者について:プロフィール

ほぼ毎日ビールを飲んでいる30歳です。小学校〜中学校までのBMIは26(肥満1度)でしたが、化学的な根拠に基づいたダイエットを実践し、今日までBMIは18(低体重)をキープしています。

筆者のスペック

BMI:18(低体重)

体質:太りやすい。

運動:あまりしない。

ビールや酒を飲むと太るのはなぜか(理由)

ビールや酒を飲むと太るのはなぜか(理由)

そもそも、ビールやお酒を飲むと本当に太るのでしょうか?

まずは、ビールやお酒を飲むことによって太るとされる理由を解説します。

結論、ビールやお酒を飲むことで太る理由は2つです。

太る理由

  • アルコールによって太る
  • 糖質によって太る

原因を切り分けて、一つずつ解説していきます。

順に見ていきましょう!

 

アルコールによって太る?

アルコールによって太る?

結論、アルコールによって太る「可能性」があります

ただ、仕組みがややこしいので、2つの視点から解説します。

2つの視点

  • アルコールそのもので太る(直接)
  • アルコールの作用で太る(間接)

 

アルコールそのもので太る?(直接)

結論、アルコールそのものでは太りません

理由は、太る主な原因は「カロリー」ではなく、「糖質」であるからです。

アルコールそれ自体はかなり高カロリーですが、生物学的には「太る原因」にはなりません。

(諸説ありますが、筆者の経験則からもアルコールそのものでは太らないと言い切れます。)

例えば

プロフィールのとおり筆者は太りやすい体質ですが、アルコール度数40%ほどのウイスキーをガバガバ飲んでも全く太りません。

一方で、アルコール度数4%ほどのビールを(無対策で)飲むと、普通に太ります。

なお、ウイスキーのカロリーは100mlで約250kcalです。

ウイスキーのダブル(60ml)を3〜4杯飲むと、ラーメン1杯分のカロリーを摂取することになります。

ですが、筆者はウイスキーを毎日いくら飲んでも太りません。

このことからも、「アルコールそのもの」では太らないと言えます。

客観的な根拠は、以下の文献を参考にしています。

 

 

アルコールの作用で太る?(間接)

結論、アルコールの作用によって太る「可能性」があります

理由は、アルコールによって、間接的な太る原因が発生するからです。

アルコールの主な作用は次の2つ。

2つの作用

  • 食欲増進作用
  • 満腹中枢を麻痺させる

アルコールそれ自体では太りませんが、アルコールの作用によって無限に食べてしまうことで、結果として太ることがあります

例えば

飲み会中もたくさん食べたのに、シメのラーメンが食べたくなることって多いですよね?

お酒を飲まない状態であれば、ラーメンだけでお腹いっぱいなのに不思議に感じますが、この現象もアルコールによる食欲増進作用と満腹中枢の麻痺によるものです。

このように、アルコールは無限の食欲を呼び起こしてしうため、間接的に太る原因になります

 

「アルコールで太る?」のまとめ

アルコールそのもの(直接)アルコールの作用(間接)
太る原因か?×△(可能性がある)

 

 

糖質によって太る?

糖質によって太る?

結論、糖質によって太ります

糖質といっても、実は種類があります。

そもそも糖質とは何か、順に見ていきましょう!

 

糖質とは

ビールに含まれる主成分である糖質とは、炭水化物の一種です。

太りやすい順は次のとおり。

食物繊維 < 糖質 < 糖類

糖類が最も太りやすく、逆に食物繊維を食べても太ることがありません。

それぞれの具体例は次のとおり。

糖質の具体例

太りやすい食べ物は、ある程度イメージ通りでしたでしょうか?

上の図のとおり、ビールは糖質を含むため、太りやすいお酒に分類されます。

極端な言い方をすると、ビールをガバガバ飲むのと、お米をたくさん食べるのは同じくらい太りやすいです。

「ビール腹」と揶揄されるように、残念ながらビールは太りやすいお酒です。

本記事の後半で「ビールを飲んでも太りにくい方法」を紹介します

 

【参考】お酒の糖質・太りやすさ

お酒糖質量太りやすさ
ウイスキー含まない太らない
ジン含まない太らない
ウォッカ含まない太らない
焼酎含まない太らない
ワインやや少ないやや太りにくい
日本酒多い太りやすい
ビール多い太りやすい
果実酒非常に多い非常に太りやすい

 

 

糖質で太る理由とは

結論、糖質によって血糖値が急上昇することにより太ります

血液中の糖質量が急上昇すると、インスリンというホルモンが分泌され、血液中の糖質量を下げようとします。

では、血液中の糖分はどこへ行くのか?

糖分は体に脂肪として蓄えられます。

繰り返しますが、インスリンが分泌されるのは「血液中の糖質の濃度が上がった場合」です。

つまり、糖質以外のタンパク質や脂質は、直接的な「太る原因」にはなりにくいのです。

これがわゆる「低糖質ダイエット」の原理です。

インスリンの働きを理解していれば「脂っこい肉」を食べても太らない理由は、もう理解できるハズです。

 

ちなみに、血糖値が上がりやすい順番は次のとおり。

食物繊維 < 糖質 < 糖類

つまり、太る原因は「血糖値が急上昇する糖類」を食べたり飲んだりすることです。

なお、食物繊維には血糖値の急上昇を抑える作用があります。

察しの良い方ならもうお分かりかと思いますが、食物繊維と糖質を同時に摂れば、血糖値が急に上がらないため、太りにくくなります。

化学的な根拠は、以下の文献を参考にしています。

 

 

 

「ビールや酒を飲むと太るのはなぜか」のまとめ

「ビールや酒を飲むと太るのはなぜか」のまとめ

「アルコールそのもの」では太りません。

ただし、アルコールによる食欲増進作用・満腹中枢の麻痺によって「間接的」に太る可能性はあります。

アルコールそれ自体(直接)アルコールの作用(間接)
太る原因か?×△(可能性がある)

 

糖質(血糖値の急上昇)によって太ります。

そのため、お酒の種類によっては太ります。

お酒糖質量太りやすさ
ウイスキー含まない太らない
ジン含まない太らない
ウォッカ含まない太らない
焼酎含まない太らない
ワインやや少ないやや太りにくい
日本酒多い太りやすい
ビール多い太りやすい
果実酒非常に多い非常に太りやすい

つまり、ビール単体では太りますが、ウイスキー単体では全く太らないです。

太る主な原因は「血糖値の急上昇」ということを前提として、「糖質が多いビールを飲んでも太らない方法」を見ていきましょう!

 

 

ビールを毎日飲んでも太らない方法(結論)

ビールを毎日飲んでも太らない方法(結論)

前項では「太る主な原因=血糖値の急上昇」を説明しました。

本項では「ビールやお酒を毎日飲んでも太らない方法」を紹介します。

この方法でも2つの視点から見てみましょう。

ポイント

  • 【初級編】  :糖質を制限する
  • 【中〜上級編】:血糖値の急上昇を抑える

糖質制限をすれば痩せるということは、もはや常識になっていると思います。

しかし、糖質を制限せずに太りにくくなる方法もあります

順に見ていきましょう!

 

【初級編】糖質を制限する

【初級編】糖質を制限する

当たり前のことですが、糖質制限は最も簡単で確実な方法です。

初心者向けの内容ですが、筆者も日頃から気を付けています。

(高頻度で誘惑に負けますが...笑)

ポイント

  • 低糖質なつまみを選ぶ
  • 低糖質のビールを選ぶ

太る原因となる糖類や糖質を「そもそも取らない」という方法で、今や知らない人の方が少ないかと思います。

とはいえ、炭水化物は安くて美味しいです。

糖質制限って、簡単そうに思えて、いざ実践してみると結構大変ですよね。

お金も手間もかかる。

でも、体型維持には炭水化物は大敵です。

糖質制限は分かってるけど、炭水化物はやめられない

そんなあなたも「一応」基礎をおさらいしましょう!

簡単そうに見えて、実は継続が大変な「糖質制限」は効果絶大なので、筆者も(できるだけ)実践してます。

 

【初級編】低糖質なつまみを選ぶ

【初級編】低糖質なつまみを選ぶ

結論、お酒と一緒に「タンパク質が豊富なおつまみ」を食べることで太りにくくなります

当たり前ですが、太る原因となる糖質が少ないため、当然太りません。

低糖質なつまみを食べる最大のメリットは、アルコールによる「食欲の暴走」が起きた時に、いくら食べても太りにくいことです。

ポイント

  • カロリーは気にしなくてOK
  • 油分(脂質)は気にしなくてOK

つまみを選ぶ基準としては、カロリーや脂質は気にせず「糖質が少ないこと」が条件です。

タンパク質が豊富(かつ低糖質)な食材は、例えば次のとおり。

タンパク質

  • 豆腐

当サイトでも、低糖質なつまみの記事で随時更新しているので、興味のある方はご覧ください。

手羽元と大根の煮付け
手羽元と大根の煮付けのレシピ|ビールに合う簡単低糖質おつまみ

本記事では、ビールに合う絶品の低糖質おつまみを紹介します。 シャトルシェフ(保温調理器)を使うため、普段料理をしない方でも簡単に作ることができます。

続きを見る

注意ポイント

油分(脂質)は気にしなくても大丈夫ですが、食べ過ぎると、さすがに体に悪いです。

タンパク質中心のおつまみを選ぶようにしましょう。

 

【初級編】低糖質のビールを選ぶ

【初級編】低糖質のビールを選ぶ

結論、糖質ゼロまたは糖質オフのビールを飲むようにすれば太りにくくなります

当たり前ですが、太る原因となる糖質が少ないため、当然太りません。

注意ポイント

  • 糖質オフ系の糖質の含有量は、メーカーによって大きく異なる
  • 糖質ゼロ・オフは、どちらも添加物が多く含まれる傾向がある

糖質オフ系のビールを購入する際は、100mlあたり何gの糖質が入っているか必ず確認してください。

一般的なビールは100mlあたり3g

また、糖質オフ系のビールは添加物が多く含まれている傾向があり、味も美味しくないものが多い印象があります。

あまり美味しくない糖質オフ系を「なんとか美味しく飲む方法」は以下の記事で紹介しているので、興味のある方はご覧ください。

アサヒ贅沢ZEROとビールジョッキ
アサヒ贅沢ZERO|糖質ゼロの第三のビールはまずい?アサヒ贅沢ZEROを美味しく飲む方法

みなさん、今日も喉乾いてますか? 今日は私が普段よく飲んでいるコスパに優れたビール「アサヒ贅沢ZERO」をご紹介したいと思います。 本記事ではアサヒ贅沢ZEROのオススメする理由を説明します。 また、 ...

続きを見る

 

 

【中〜上級編】血糖値の急上昇を抑える

【中〜上級編】血糖値の急上昇を抑える

太りたくない、でも、普通のビールやフライドポテトを食べたい。

ビールと炭水化物の組み合わせは最高なので、その気持ちは分かります。

中〜上級編】では、糖類や糖質を摂っても「太りにくくなる方法」を紹介します

ビールライフに革命を。

順に見ていきましょう!

 

【中級編】食物繊維が豊富なつまみを食べる

【中級編】食物繊維が豊富なつまみを食べる

結論、食物繊維が豊富なおつまみを一緒に食べると太りにくくなります

理由は、食物繊維血糖値の急上昇を抑える作用があるからです。

そのため、食べる順番が非常に重要。

飲み会の際は、乾杯のビールの直後にサラダを食べるようにしましょう。

この一工夫だけで、かなり太りにくくなります。

参考までに、食物繊維の多い食品は次のとおり。

 

参考

食物繊維の多い食べ物

  • 野菜(レタス、キャベツ、ゴボウなど)
  • 海藻(ワカメ、もずくなど)
  • きのこ(しいたけ、マッシュルームなど)

飲み会の中盤から終盤にかけても、食物繊維が多いつまみを食べることによって太りにくくなります。

ビールを飲みたい時や、ポテトフライを食べたい時は、上記のような食物繊維が豊富な食品を合わせて食べるようにしましょう。

 

【上級編①】食物繊維を摂取する(難消化性デキストリン)

【上級編①】食物繊維を摂取する(難消化性デキストリン)

結論、食物繊維難消化性デキストリン)を摂取することで、太りにくくなります

理由は、食物繊維血糖値の急上昇を抑える作用があるからです。

難消化性デキストリンとは、特定保険用食品(トクホ)の規格基準に設定されている水溶性食物繊維です。

難消化性デキストリン」と聞いてピンとくる人は、健康オタク偏差値70超えです。

できるだけ分かりやすく説明するので、安心してご覧ください。

なお、食物繊維の「水溶性と不溶性の違い」は次のとおり。

効果水溶性不溶性
水に溶ける×
便通改善
-腸内の善玉菌のエサになる-
-便の量を増やし、排出を促進-
糖の吸収を抑える
脂肪の吸収を抑える

結果としてどちらも便通改善に効果的ですが、その方法が違います。

水溶性と不溶性の違い

水溶性は腸内の善玉菌のエサになることで、腸内環境を整える効果があります。

一方で、不溶性は便のカサを増やすことで腸の動きを活発にし、排便を促す効果があります。

どちらか一方を摂取するというより、どちらもバランス良く摂取することが望ましいです。

難消化性デキストリンは水溶性の食物繊維

 

下図にあるとおり、難消化性デキストリン水溶性食物繊維の一種です。

食物繊維の構成図

上の図では呪文のようなので、具体的な食材に置き換えてみます。

食物繊維の具体的な食材は下図のとおりです。

食物繊維の具体例

難消化性デキストリンは、とうもろこし由来の水溶性食物繊維です。

その主な効果は次の3つです。

ポイント

  • 糖の吸収を穏やかにする
  • 脂肪の吸収を抑え、排出を増加させる
  • 腸内環境を整える

 

脂肪と糖の吸収を抑える。』

どこかで聞いたことがある内容ではありませんか?

美味しいものは、脂肪と糖でできている

藤本宗将|コカ・コーラ|からだすこやか茶W

テレビCMで有名なコカ・コーラの「からだすこやか茶W」にも難消化性デキストリンが含まれています

つまり、血糖値の急上昇を防ぐ(太らなくする)には、からだすこやか茶Wを飲めば良いということになります。

とはいえ「からだすこやか茶Wは値段が高いです。

そこでオススメしたいのが、難消化性デキストリンそのものを摂取することです。

比較表は次のとおり。

からだすこやか茶W難消化性デキストリン(粉末)
難消化性デキストリン含有量5g / 1本(350ml)5g / 5g
価格約130円 / 1本(350ml)約5〜10円 / 5g
1回分の価格約130円約5円

つまり、難消化性デキストリン(粉末)であれば「からだすこやか茶W」の13〜26分の1の価格で同等の効果が得られます。

難消化性デキストリンを摂取することで、太りやすいビールやフライドポテトを食べたとしても、太りにくい状態を作り出すことができます。

難消化性デキストリンの摂取は食前がベストタイミング

 

【上級編②】食物繊維を摂取する(イヌリン)

【上級編②】食物繊維を摂取する(イヌリン)

イヌリンは難消化デキストリンの上位互換

結論、イヌリンを摂取することで太りにくくなります

理由は、食物繊維血糖値の急上昇を抑える作用があるからです。

下図のとおり、イヌリン難消化性デキストリンと同じ、水溶性食物繊維の一種です

食物繊維の具体例2

イヌリンと難消化性デキストリンとの比較表は次のとおり。

比較表

イヌリン(にんにく玉本舗)難消化性デキストリン
価格初回:980円(にんにく卵黄付き)

2回目以降:760円(イヌリンのみ)

900円
容量400g500g
血糖値上昇抑制作用
中性脂肪吸収抑制
整腸作用◎(整腸利用効率100%)○(整腸利用効率50%)
溶けやすさ◎(少しトロミが生じる)◎(サラッとしている)
原料主に天然の野菜等を使用主にトウモロコシのデンプンを加工
特典にんにく卵黄(1,995円相当)付き-

結論、にんにく玉本舗さんのイヌリンの方が圧倒的にコスパが良いです。

 

筆者がコスパが良いイヌリンを調査したところ、にんにく玉本舗さんがお得なキャンペーンをしているのを発見しました。

なんと、通常価格1,995円の「にんにく卵黄」が格安(約200円)で付いてきます

また、にんにんく卵黄だけ定期購入を解約すれば、2回目以降760円でイヌリンを購入することができます

イヌリンがおすすめの理由

  • 定期購入の解約は、オンラインで簡単にできる
  • 送料無料
  • 定期コースの解約はいつでもOK
  • 30日間全額返金保証
  • 2回目以降も760円で購入できる
  • 初回特典で高価なにんにく卵黄が格安でついてくる

「水溶性食物繊維」で「肥満予防」を始めるなら、今回の初回特典は使わないともったいないです。

とはいえ、定期購入の解約が面倒だと感じたり、煩わしい営業電話が心配という方も多いかと思います

安心してください。

筆者が実際に体験し、本記事で簡単な解約方法を説明しています

 

にんにく玉本舗さんの初回特典は安すぎるので、恐らく赤字覚悟で今回のキャンペーンをやっていると思われます

そのため、いつキャンペーンが終わるか分かりません。

食物繊維を摂取することで、太りにくい体を目指したい方は、お早めにお申し込みください。

 

980円が高いと感じる方は、次の項目でイヌリンの破壊的なメリットを紹介しているので、ぜひご覧ください。

 

また、粉末のイヌリンの使い方も本記事で紹介しているので合わせてご覧ください。

 

初回特典のイヌリンはコチラ↓↓↓↓


初回限定価格:980円(税込)

今ならニンニク卵黄も貰えます‼︎

何かとドケチで慎重な筆者お墨付きの「リスク無しのお得な初回特典」ですので、ぜひご利用ください。

 

イヌリンを使うメリット

イヌリンは980円もするのか....。

と悩んでいるあなたの気持ち、よく分かります。

筆者も倹約家の星の元に生まれたので。

 

でも、想像してみてください。

イヌリンがあれば、食費を大幅に節約できます

例えば

今まで糖質を気にして買っていた「焼き鳥」を「餃子」に置き換えることもできます。

たとえば、スーパーであれば、1人前600円から200円にコストダウン。

つまり、1回の晩酌で400円分お得になるんです。

980円で、イヌリンは約80回分買えます。

つまり、イヌリンによって焼き鳥を餃子に置き換えることで約32,000円も太らずに節約できることになります。

年間換算すると、約144,000円の節約。

イヌリンのコストは、年換算で3,640円(4.5回分)

つまり、イヌリン生活をすればトータルで、年間約14万円の節約ができる可能性があります。

お金だけでなく、炭水化物を神経質にならなすぎずに食べれるなら、ストレスも減ります。

イヌリンは正直メリットしかないです。

初回特典のイヌリンはコチラ↓↓↓↓


初回限定価格:980円(税込)

今ならニンニク卵黄も貰えます‼︎

何かとドケチで慎重な筆者お墨付きの「リスク無しのお得な初回特典」ですので、ぜひご利用ください。

 

イヌリンの使い方

難消化性デキストリン(イヌリン)の使い方

難消化デキストリン(イヌリン)は常温の水に簡単に溶けるため、外出先でも気軽に摂取することができます。

メモ

100均で売っているソースボトルに小分けにしておくと使いやすいです。

小分けにすることで「使いやすさ」と「湿気らない」ようにするのが目的なので、高価な容器は買わなくても問題ないです

ソースボトルから小瓶に楽々入れられます

ソースボトルから難消化性デキストリンを小瓶に移している

 

メモ

難消化性デキストリンは常温の水にも溶けやすいため、小分けにして持ち歩けばランチタイムや居酒屋でも手軽に摂取することができます。

小瓶に入ったサプリメント

小瓶は難消化性デキストリンだけでなく、常備薬やサプリメントの容器としても使えるので用意しておいて損はないかと思います。

少しお値段は張ります(10個で1,000円くらい) が、おしゃれで使いやすいのでオススメです。

筆者もサプリメントや薬を入れて持ち歩いたり、インテリアとして使ってます。

イヌリンが入った小瓶

この小瓶の良いところは次の2つ。

ポイント

  • 1回分を計量できる
  • 水に溶かさずに、粉薬感覚で摂取できる

ちょうど一回分のサイズなので、外出する際は非常に便利です。

また、口に水分(ビールやジュースでもOK)を含んだ状態で、小瓶に入ったイヌリンを口に入れれば、粉薬感覚でイヌリンを摂取することができます。

ビールを飲む前に水分を取りたくない、筆者のような人向けです笑

注意ポイント

口に水分を含まずにイヌリンを口に入れると、吸水性がすごいので口内でくっつきます笑

 

なお、イヌリンは常温の水にもサッと溶けます。

常温の水に難消化デキストリン(イヌリン)を入れている様子

入れた瞬間に白濁して溶け始まっていることが分かります。

 

水に難消化デキストリンを入れて濁っている様子

かき混ぜずに2分ほど放置しましたが、さすがに底に残っていたので少しかき混ぜてみました。

 

難消化デキストリン(イヌリン)が溶けていく様子を観察している

少しかき混ぜて30秒ほどおくと、白濁していた水が透明になり、完全に溶けた様子です。

イヌリンは、入れてすぐかき混ぜれば、数十秒で完全に溶けきりますね。

風味も、無味無臭で普通の水と違いが分からないくらいです

ポイント

水分があればすぐ溶けるため、料理に入れてもOKです。

筆者は普段からご飯を炊く時や、味噌汁を飲む前、パスタを作りながら入れたりと、入れるタイミングがあればイヌリンを入れるようにしています。

味にもほぼ何も影響ないので、かなり便利です。

このコスパ良いひと工夫で太りにくくなるのなら、やらない手はないです。

 

初回特典のイヌリンはコチラ↓↓↓↓


初回限定価格:980円(税込)

今ならニンニク卵黄も貰えます‼︎

何かとドケチで慎重な筆者お墨付きの「リスク無しのお得な初回特典」ですので、ぜひご利用ください。

 

【超簡単・図解】イヌリンの定期購入の解約方法

にんにく玉本舗の定期解約は、オンラインで簡単にできます

実際に契約してみましたが、営業電話などは一切ありませんでした。

老舗の「強さ」と「自信」といったところでしょうか。

2回目以降、イヌリンだけ購入したい場合は、にんにく卵黄だけ定期購入を解約することもできます

イヌリンだけでも760円なので、かなり安いですね!

では実際の解約方法を解説します。

解約手順

  1. にんにく玉本舗のマイページにログイン
  2. 定期契約情報変更を選択
  3. 定期契約情報一覧の「各種変更」を選択
  4. 定期購入を停止する商品を選択
  5. 登録ボタンを押下
  6. 停止されていることを確認する

 

step
1
にんにく玉本舗のマイページにログイン

にんにく玉本舗のマイページにログイン1

にんにく玉本舗のマイページにログインします。

 

にんにく玉本舗のマイページにログイン2

メールアドレスとパスワードを入力します。

パスワードは定期購入の時に入力した電話番号です

 

step
2
定期契約情報変更を選択


定期契約情報変更を選択

マイページにログインできたら「定期契約情報変更」をクリックします。

 

step
3
定期契約情報一覧の「各種変更」を選択


定期契約情報一覧の「各種変更」を選択

水色の「各種変更」をクリック。

 

step
4
定期購入を停止する商品を選択


定期購入を停止する商品を選択1

初回特典では、にんにく卵黄とイヌリンが定期購入となっています。

 

定期購入を停止する商品を選択2

定期購入をやめたい商品を選択します。

継続中→停止中に変更します。

 

step
5
登録ボタンを押下


登録ボタンを押下

登録ボタンも忘れずに押しましょう。

 

step
6
停止されていることを確認する


停止されていることを確認する

ステータスが「停止中」になっていることを確認して終了です。

おつかれさまでした^^

定期購入ではなく、初回のみお試しで申し込みたい場合は、本記事をブックマークしておくと便利です!

注意ポイント

初回の商品発送前に定期購入の解約はできません。

定期購入を停止する場合、商品が届いてから定期購入を解約するようにしましょう!

 

初回特典のイヌリンはコチラ↓↓↓↓


初回限定価格:980円(税込)

今ならニンニク卵黄も貰えます‼︎

何かとドケチで慎重な筆者お墨付きの「リスク無しのお得な初回特典」ですので、ぜひご利用ください。

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は「ビールやお酒を毎日飲んでも太らない方法・理由」を紹介しました。

結論、イヌリンなどの食物繊維と一緒に飲食すれば、太りにくくなります。

以上参考になれば嬉しいです。


※個人の感想で効果・効能を約束するものではありません

【神アイテム】ビールを「キンキンの状態」でキープするグッズ

【PR】U-NEXT

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

クラフト

ビール大好きクラフトです! 今まで飲んだビールは100種類以上。 ノンアルコールビールのレビュー記事は49種類。 また、ノンアルビールをベースとしたカクテルの作り方を紹介しています。 簡単に作れるものが多いので、ぜひ真似してみてくださいね!

-コラム