糖質やプリン体などの成分に着目してレビューします。
痛風対策やダイエット中で太りたくない方に参考になる内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。
こんな方におすすめ
- 痛風予防で尿酸値を下げたい。
- あっさりとしたビールが好き。
- 効率的にアンセリンを摂取したい。
こちらもCHECK
-
【コスパ最強】ノンアルコールビールおすすめランキング厳選ベスト4
最近では数多くのノンアルコールビールが販売されていて、結局何を飲めば良いのか分からず困りますよね。 スーパーで売っているノンアルコールビールを飲むと「コクがなく、薬っぽい」商品ばかりで、ノンアルコール ...
続きを見る
-
【糖質ゼロ・糖質オフ・糖質あり】糖質別ノンアルコールビールを厳選
本記事ではノンアルコールビールの「糖質ゼロ」と「糖質オフ」、「糖質あり」で糖質量別におすすめ商品を紹介します。 ノンアルコールビールは種類が多くて選ぶのも大変ですよね。 何を選べば良いか分からず、法人 ...
続きを見る
-
ノンアルコールビールがまずい理由は2つ|大麦の風味ランキング13
本記事では、ノンアルコールビールが「まずい」とされる理由をわかりやすく説明します。 また、本場ドイツのビールに近い「うまい」ノンアルコールビールを紹介します。 水っぽくなく、薬品のような味のしない、「 ...
続きを見る
-
【注意点を解説】ノンアルコールビールを飲んで運転するのは危険
ノンアルコールビールでも飲酒運転になってしまうか不安ですよね? 本記事では、ノンアルコールビールを飲んで運転する時の注意点を、できるだけ分かりやすく解説します。 また、運転する前に飲むと警察に逮捕され ...
続きを見る
-
ノンアルコールビールを仕事中に飲むとクビ?【仕事中に最適の4選】
この記事を見ているということは、あなたはきっと無類のビール好きですね! 仕事中にノンアルコールビールを飲む行為は、背徳感と高揚感を与えてくれるスリル満点のチャレンジです。 本記事では、仕事中にノンアル ...
続きを見る
うまみ搾り|サッポロビール
一番の特徴は尿酸値を下げる「アンセリン」という成分が入っていることです。
順に見ていきましょう!
価格
価格は350mlで100円〜130円ほどで、サントリーオールフリーのような普通のノンアルコールビールと同じ価格帯です。
ただ、実店舗での取り扱いは非常に少ないです。
購入する場合はAmazonなどのネットショップになるかと思います。
栄養成分
主な栄養成分は次のとおりです。
成分(100mlあたり) | 含有量(100mlあたり) |
エネルギー | 7kcal |
炭水化物 | 2.1g |
-糖質 | 1.6g |
-食物繊維 | 0.5g |
アンセリン | 50mg(350ml中) |
うまみ搾りの糖質は1.6gです。
一般的なビールの糖質は100mlあたり3gなので、糖質は50%オフです。
1本(350ml)で約5gの糖質を摂取することになります。
1日あたりの糖質の摂取量の目安は次のとおり。
ポイント
- 減量中の方 :60g以下
- 体重維持したい方:120g以下
身長や体重、性別によって変動しますが、おおよその目安にしていただければと思います。
うまみ搾りは「アンセリン」という成分も含まれていることもあり、推奨量は1日1本までです。
もちろん、1本だけなら飲んでも太ることはありません。
なお、プリン体は含まれていいません。
糖質を摂取しても太りにくくなる方法
-
ノンアルコールビールで太る理由|毎日飲んでも太らないノンアル一覧
本記事で紹介するのは主に次の3つ。 せっかく健康に気遣ってノンアルコールビールを飲もうとしても、太ってしまったら元も子もないですよね。 ノンアルコールビールで太る理由は意外とシンプル。 できるだけ「分 ...
続きを見る
【糖質量別】おすすめのノンアルコールビール
-
【糖質ゼロ・糖質オフ・糖質あり】糖質別ノンアルコールビールを厳選
本記事ではノンアルコールビールの「糖質ゼロ」と「糖質オフ」、「糖質あり」で糖質量別におすすめ商品を紹介します。 ノンアルコールビールは種類が多くて選ぶのも大変ですよね。 何を選べば良いか分からず、法人 ...
続きを見る
原材料
原材料
- 果糖ぶどう糖液糖(国内製造)
- 水溶性食物繊維
- フィッシュペプチド(アンセリン含有)
- 大豆ペプチド
- 大麦エキス
ビールの主原料である「麦芽、ホップ」が含まれていません。
果糖を加え、添加物で風味付けすることによって、ビールのような風味を再現しています。
なお、麦芽の代わりに「大麦エキス」が使用されています。
しかし、原材料表示の一番最後に記載されているため麦芽エキスの使用量は少なく、ビールとは遠い風味になりそうです。
添加物
添加物
- 炭酸
- 香料
- 酸味料
- 苦味料
- カラメル色素
- 安定剤(大豆多糖類)
- 酸化防止剤(ビタミンC)
ノンアルコールビールによく使われる添加物のフルコースです。笑
ただ、国内で製造される飲食物に含まれる添加物は安全性が高いものが多いため、1日1本飲むだけなら問題はありません。
とはいえ、予期しない副作用や体質的に合わない方もいると思います。
尿酸値を下げるために「うまみ搾り」でアンセリンを摂取するのも良いですが、サプリメントでも代用できます。
サプリメントは抵抗あるって方は「うまみ搾り」でも良いかもしれませんね!
あなたの生活スタイルによって選んでみてくださいね。
世界初!尿酸値を下げるアンセリン入り
うまみ搾りの一番の特徴は「アンセリン」が1缶あたり50mg入っていることです。
アンセリンとは、尿酸値を下げる作用が期待されている成分です。
尿酸値を下げることで、痛風の予防が期待できます。
研究によると、1日50mgのアンセリンを4週間摂取した場合、尿酸値が減少したという報告があります。
要するに、うまみ搾りを1日1缶4週間以上飲めば、痛風の予防が期待できるということです。
アンセリンを効率よく摂取する方法
痛風予防でアンセリンを摂取する場合は、サプリメントがオススメです。
理由は、サプリメントの方が効率良く摂取できるからです。
以下のDHCのサプリメントには1粒200mgのアンセリンが含まれています。
サプリメントの説明では1日3粒推奨されていますが、実際は1日1粒でも効果が期待できます。
なぜなら、アンセリンを1日50mgを4週間摂取すれば尿酸値が降下した実験結果があるからです。
1日1粒摂取する場合、90日分(約12週間分)を2,000円以下で試すことができます。
1日あたり約22円なので非常にコスパがいいです。
減酒中の方で、尿酸値も一緒に下げたいという方にはうまみ搾りも一つの選択肢としてあります。
サプリメントは抵抗がある人や、サプリメントを飲み忘れてしまうという人にオススメです。
なお、うまみ搾りはスーパーやドラッグストアではなかなか見かけないため、購入するとしたらAmazonなどのネットショップになるかと思います。
サッポロうまみ搾りのレビュー・評価
基本情報 | 評価 | 特徴 |
苦味 | 苦味はほとんど感じられない。 | |
香り | ケミカルな香り。 | |
コク | 麦感はほとんど感じられない。 | |
キレ | 苦味やコクが少ないため、キレは良い。 | |
酸味 | 酸味はほとんど感じられない。 | |
甘味 | 甘味はあまり感じられない。 |
飲んでみた第一印象は、
『よくある水っぽいノンアルコールビール』
また、ケミカルな香りを感じました。
良くも悪くも、かなりアッサリしています。
苦味や麦感もほとんど感じられませんでした。
キンキンに冷やしておいて、風呂上がりに一気飲みする飲み方なら美味しく飲めそうです。
散々言いましたが「まずい」わけではなく、普通に飲めます。
添加物が多いため、もっと薬品のような風味がすると思いましたが、まだ飲める部類だと思います。
なお、筆者が「サッポロうまみ搾り」を含む49種類のノンアルコールビールを飲み比べて、「安く」て「うまい」商品を厳選しました!
以下の記事で紹介しているので、合わせてご覧ください^^
【コスパ最強】ノンアルコールビールおすすめランキング厳選ベスト4
-
【コスパ最強】ノンアルコールビールおすすめランキング厳選ベスト4
最近では数多くのノンアルコールビールが販売されていて、結局何を飲めば良いのか分からず困りますよね。 スーパーで売っているノンアルコールビールを飲むと「コクがなく、薬っぽい」商品ばかりで、ノンアルコール ...
続きを見る
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、サッポロうまみ搾りをレビューしました。
全体的にアッサリとした味ですので、よく冷やして飲めば美味しく飲めそうです。
アンセリンの摂取を検討している場合は、選択肢の一つとしてうまみ搾りも良いかもしれません。
ただ、アンセリンの摂取だけであれば、苦手でなければサプリメントがおすすめです。
以上、参考になれば嬉しいです^^
なお、筆者が「サッポロうまみ搾り」を含む49種類のノンアルコールビールを飲み比べて、「安く」て「うまい」商品を厳選しました!
以下の記事で紹介しているので、合わせてご覧ください!!
【コスパ最強】ノンアルコールビールおすすめランキング厳選ベスト4
-
【コスパ最強】ノンアルコールビールおすすめランキング厳選ベスト4
最近では数多くのノンアルコールビールが販売されていて、結局何を飲めば良いのか分からず困りますよね。 スーパーで売っているノンアルコールビールを飲むと「コクがなく、薬っぽい」商品ばかりで、ノンアルコール ...
続きを見る