本記事では、レッドエールの「アロハ・レッド・エール」の特徴を解説します。
アロハ・レッド・エールは、アンバー(深めの焙煎)にしては軽めの風味のビール。
アロハ・レッド・エールは、レッドエールは飲みにくいというイメージを覆すこと間違いなしです!
-
-
【保存版】最強の二日酔い対策はコレだ!!
こんな方におすすめ 二日酔いを「早く治す方法」を知りたい。 二日酔いを「防止する方法」を知りたい。 二日酔いが辛くて、一日中寝ることしかできない。 ついつい飲み過ぎてしまった翌日。 二日酔いの気持ち悪 ...
続きを見る
こんな方におすすめ
- 重すぎないレッドエールを探している
- 琥珀エビスで挫折した
- カラメル感のあるビールに興味がある
本記事では、コスパ抜群の「お一人様用、宅飲みおすすめアイテム」を紹介します。 もし、本記事で紹介する「独り飲みガチ勢」の筆者が愛用する厳選アイテムを、全て知っているという方。 ぜひ乾杯しましょう!!! ... 続きを見る 本記事では「ビールを飲むと太る理由」と「ビールを毎日飲んでも太らない方法」を紹介します。 当たり前に知っている基礎的なことから、ほとんどの方が知らない応用的なことまで、できるだけ分かりやすく解説します ... 続きを見る
【宅飲みガチ勢】一人用の宅飲みグッズ|おすすめアイテム一覧
ビールは太る?|ビールを毎日飲んでも太らない方法・理由を紹介
アロハ・レッド・エール|レッドエール

アロハ・レッド・エールは、麦芽をロースト(焙煎)して、カラメルのような風味に仕上げたエールビールです。
ビアスタイルは「レッドエール」に分類されます。
それでは、アロハ・レッド・エールの特徴を順に見ていきましょう!
ビアスタイル

アロハ・レッド・エール は「レッドエール」という種類のエールビールです。
ビールの2大分類
- ラガービール:世界のビールの約90%
- エールビール:クラフトビールに多い
エールビールの特徴
エールビールの特徴は次のとおり。
ポイント
- 華やかな香り
- 個性的な風味
- (高アルコール)
エールビールの一番の特徴は「華やかな香り」
個性的な風味であるクラフトビールの大半は「エールビール」です。
また、全てではないですが、エールビールはアルコール度数が高い傾向があります。
レッドエールの特徴
レッドエールの特徴は、焙煎モルト。
麦芽をロースト(焙煎)することで、カラメル感のある甘めのコクを楽しむことができます。
焙煎については、コーヒーが分かりやすいかと思います。
深煎りになればなるほどコクは出ますが、重めの風味のため、好き嫌いが分かれます。
レッドエールはアンバー(琥珀色)になるまで焙煎するため、普通のビールと黒ビールとの中間ほどの立ち位置になります。
原材料

アロハ・レッド・エール の原材料は以下のとおりです。
原材料
- 大麦麦芽(フランス製造・ドイツ製造)
- ホップ
ザ・ビールといった原材料ですね!
アロハ・レッド・エールは大麦麦芽をロースト(焙煎)することで個性を出しているビールです。
この原材料だと、麦芽使用率と焙煎度合いで、ほぼ味が決まるのでどんな風味か楽しみですね^^
アルコール度数

アロハ・レッド・エール のアルコール度数は5.5%です。
アロハ・レッド・エールは「普通のビールに比べ、やや高めのアルコール度数」という認識でOKです。
参考
普通のビールのアルコール度数:4〜5%
価格

アロハ・レッド・エール の価格は350mlで約423円〜です。
(2022年11月現在)
クラフトビールとしては、普通の価格です。
マイナーなビールのため、実店舗の取り扱いはほぼありません。
日本ビール株式会社のオンラインストアで購入できます。
アロハ・レッド・エールの味は?飲んでみた感想

| 基本情報 | 評価 | 特徴 |
| 苦味 | 普通のビールと同じくらい。 | |
| 香り | カラメル感のある甘い香りとフルーツのような香り。 | |
| コク | レッドエールの割には控えめのコク。 | |
| キレ | あっさりめのため、キレは良い。 | |
| 酸味 | やや酸味を感じる。 | |
| 甘味 | やや甘め。 |
アロハ・レッド・エールの王冠を開けた瞬間、フルーツのようなアロマホップの香りを感じました。
日本ビール株式会社によると、「フレグランス・ホップ」と言われるホップも使用しているようです。
香水のようなホップと呼ぶだけあって、香り高いホップを感じることができます。
また、アンバー(深めの焙煎)ビール特有の、カラメルを感じさせる香りがします。

色は深い赤色です。
これぞ、レッドエールといった色合い。

泡立ちは良く、きめ細かい泡を楽しむことができます。
また、泡持ちも良く、5分ほどは泡が消えません。

アロハ・レッド・エールの味は?
実際に飲んでみた第一印象は、
「フルーティなホップの香りと風味」
キャッチコピーどおり、トロピカルフルーツを思わせるフルーティなホップの香りがします。
アロハ・レッド・エールは、香りだけでも結構楽しめるビールかと思います!
そして苦味、酸味、甘味などはそれぞれバランスが良く、万人受けしそうな味です。
尖った個性というよりは、香り高くバランスのとれた風味といった感じ。
なお、アロハ・レッド・エールは、赤濁と同様にレッドエールの中では、少し軽めの風味になっています。
アンバー(麦芽を深めに焙煎)ビールとしては、琥珀エビスなどが有名ですよね。
琥珀エビスは、コクがありすぎてまずいと感じる方も多いかと思います。
その点、アロハ・レッド・エールは良い意味で軽めの風味なので、アンバーのカラメル感を感じながら、サラッと飲むことができます。
琥珀エビスがちょっと苦手だったと言う方は、ぜひアロハ・レッド・エールをお試しください!
きっと気に入ると思います^^
アロハ・レッド・エールは少し軽めの香り高いレッドエールを飲んでみたい方にオススメです!
-
-
【保存版】最強の二日酔い対策はコレだ!!
こんな方におすすめ 二日酔いを「早く治す方法」を知りたい。 二日酔いを「防止する方法」を知りたい。 二日酔いが辛くて、一日中寝ることしかできない。 ついつい飲み過ぎてしまった翌日。 二日酔いの気持ち悪 ...
続きを見る
-
-
ビールは太る?|ビールを毎日飲んでも太らない方法・理由を紹介
本記事では「ビールを飲むと太る理由」と「ビールを毎日飲んでも太らない方法」を紹介します。 当たり前に知っている基礎的なことから、ほとんどの方が知らない応用的なことまで、できるだけ分かりやすく解説します ...
続きを見る
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、レッドエール「アロハ・レッド・エール」をレビューしました。
特徴は「フルーティなホップの香りと風味」
琥珀エビスよりもはるかに飲みやすいので、興味のある方はぜひお試しください!
以上、参考になれば嬉しいです。
-
-
【保存版】最強の二日酔い対策はコレだ!!
こんな方におすすめ 二日酔いを「早く治す方法」を知りたい。 二日酔いを「防止する方法」を知りたい。 二日酔いが辛くて、一日中寝ることしかできない。 ついつい飲み過ぎてしまった翌日。 二日酔いの気持ち悪 ...
続きを見る