本記事では、ノンアルコールビールに関する素朴な疑問に答えます。
あなたは次の3つの違いが分かりますか?
Question
- ノーアルコールビール
- ノンアルコールビール
- アルコールフリービール
結論、ニュアンスは違いますが、全て同じです。笑
ビール好きのウンチク的な内容なので、気軽に流し読みしてください^^
ウンチクはいいから、一番「安く」て「美味い」ノンアルコールビールを教えてくれって方は、以下の記事をご覧ください。
「安さ」と「うまさ」の軸で、54種類のノンアルコールビールから厳選
-
-
【コスパ最強】ノンアルコールビールおすすめランキング厳選ベスト4
スーパーで売っているノンアルコールビールを飲むと「コクがなく、薬っぽい」商品ばかりで、ノンアルコールビールを嫌いになる方も多いかと思います。 本記事では、ビールをこよなく愛する筆者が、54種類のノンア ...
続きを見る
ノーアルコールビールとは
先に結論。
「ノーアルコールビール」は一般的な呼び名ではありません。
理由は次のとおり。
メモ
ノーアルコールビールは英語表記で「no-alcohol-beer」
「no」は、名詞を修飾する形容詞です。
「no」は強い否定で、ノンアルコールビールにおいては、名詞句「alcohol-beer」を完全否定する使い方になります。
文章にすると、「There is no alcohol in this beer」です。
乱暴に日本語に訳すと、ノーアルコールビールは「このビールにはアルコールが全く無い。」という意味です。
不自然な表現なので、大手ビール会社では「ノンアルコールビール」という表記が一般的です。
筆者の留学経験を踏まえて解説していますが、間違っている場合は、コメント欄で優しく教えてください(小声)
ノンアルコールビールとは
前項でも軽く紹介したように、「ノンアルコールビール」は「アルコールを含まないビール」の一般的な呼び方です。
理由は次のとおり。
メモ
ノンアルコールビールは英語表記で「non-alcohol-beer」
「non」は名詞を修飾する形容詞です。
「non」は「no」よりもやや優しい否定で、「非〜」といった感じに名詞を修飾します。
「non」は文章ではなく、「non-alcohol-beer」という名詞句で使われます。
日本語に訳すと、ノンアルコールビールは「非アルコールビール」という意味です。
「non」は文章ではなく、名詞句(単語のかたまり)として使えるため、商品名としては正しい使い方になります。
筆者の留学経験を踏まえて解説していますが、間違っている場合は、コメント欄で優しく教えてください(小声)
アルコールフリービールとは
「アルコールフリービール」は日本では一般的な呼び方ではありません。
メモ
ノンアルコールビールは英語表記で「alcohol-free-beer」
英語圏ではアルコールを含まないことを「alcohol-free」と表現します。
文章にすると、「This beer is alcohol-free」といった補語の位置にあるため、一般的な呼び方ではないです。
乱暴に日本語に訳すと、ノーアルコールビールは「このビールはアルコールを含まない」という意味です。
単語(名詞のかたまり)ではなく、文章になってしまう点からも、アルコールフリービールはやや不自然な表現と言わざるをえません。
筆者の留学経験を踏まえて解説していますが、間違っている場合は、コメント欄で優しく教えてください(小声)
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ノンアルコールビールは、様々な呼び方をされますが、「non-alcohol-beer」が一般的な呼び方です。
サントリーの「ALL FREE」などの商品もあり、ノンアルコールビールの呼び方は紛らわしいですよね。
でも、結局は意味が伝わればOKなので、そんなに気にしなくて大丈夫です。笑
以上、参考になれば嬉しいです。
なお、ビール大好きな筆者が、一番「安く」て「美味い」ノンアルコールビールを54種類の「non-alcohol-beer」から厳選しました。笑
ぜひ以下の記事をご覧ください^^
「安さ」と「うまさ」の軸で、54種類のノンアルコールビールから厳選
-
-
【コスパ最強】ノンアルコールビールおすすめランキング厳選ベスト4
スーパーで売っているノンアルコールビールを飲むと「コクがなく、薬っぽい」商品ばかりで、ノンアルコールビールを嫌いになる方も多いかと思います。 本記事では、ビールをこよなく愛する筆者が、54種類のノンア ...
続きを見る