今回は、原産が韓国の泡麦をレビューします。
コスパが良い第三のビールを探している方に参考になる内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。
こんな方におすすめ
- コスパの良い第三のビールを探している
- ホップの爽やかな香りが好き
- 軽めのビールが好き
-
-
ビールは太る?|ビールを毎日飲んでも太らない方法・理由を紹介
本記事では「ビールを飲むと太る理由」と「ビールを毎日飲んでも太らない方法」を紹介します。 当たり前に知っている基礎的なことから、ほとんどの方が知らない応用的なことまで、できるだけ分かりやすく解説します ...
続きを見る
日本酒類販売(輸入者)|泡麦2種を飲み比べ
泡麦は韓国で製造されている第三のビールです。
SEIYUの店舗で購入することができます。
価格
価格は350mlで93円 からとお安いです。
正直なところ、プライベートブランドの第三のビールは「安かろう悪かろう」が多いです。
一方で、「泡麦」はコクはありませんが、アッサリとして飲みやすく香り高いため、コスパは良いです。
栄養成分
泡麦2種の成分表示はそれぞれ以下のとおりです。
泡麦
成分(100mlあたり) | 含有量(100mlあたり) |
エネルギー | 42kcal |
たんぱく質 | 0.3g |
脂質 | 0g |
炭水化物 | 3.3〜3.8g |
内(糖質、食物繊維) | 3.3g , 0〜0.5g |
食塩相当量 | 0〜0.02g |
アルコール度数 | 5% |
炭水化物(糖質)は3.3gです。
一般的なビールの糖質は100mlあたり3gなので、糖質は普通です。
アルコール度数は5%です。
アルコール度数は泡麦(糖質50%off)と比べて1%だけ高いです。
泡麦(糖質50%off)
成分(100mlあたり) | 含有量(100mlあたり) |
エネルギー | 29kcal |
たんぱく質 | 0.2g |
脂質 | 0g |
炭水化物 | 1.7g |
内(糖質、食物繊維) | 1.4 g, 0.3g |
食塩相当量 | 0〜0.02g |
アルコール度数 | 4% |
炭水化物(糖質)は1.7gです。
一般的なビールの糖質は100mlあたり3gなので、糖質は半分ほどです。
そのため、ダイエットしている方でも安心して飲むことができます。
ちなみに、1日あたりの糖質の摂取量の目安は次のとおり。
ポイント
- ダイエット中の方 :60g以下
- 体重維持したい方:120g以下
身長や体重、性別によって変動しますが、おおよその目安にしていただければと思います。
注意ポイント
糖質オフの記載は「自社比」です。
そのため「糖質オフ」の記載があっても、一般的なビールと糖質があまり変わらないようなビールもあります。
泡麦はきちんと低糖質になっているので、安心して楽しんでくださいね。
こちらもCHECK
-
-
ビールは太る?|ビールを毎日飲んでも太らない方法・理由を紹介
本記事では「ビールを飲むと太る理由」と「ビールを毎日飲んでも太らない方法」を紹介します。 当たり前に知っている基礎的なことから、ほとんどの方が知らない応用的なことまで、できるだけ分かりやすく解説します ...
続きを見る
原材料
泡麦2種の原材料は同じです。
原材料は以下のとおりです。
原材料
- 発泡酒
- スピリッツ(大麦、米)
- 炭酸ガス
スピリッツ以外の副原料は使わず「モルト(麦芽)」と「ホップ」で風味を表現しています。
糖質オフ系の第三のビールは、人工甘味料などの化学調味料が入っていることが多いです。
その点、泡麦は「発泡酒」に「アルコール」を加えただけなので、体にも優しいです。
発泡酒とは、原材料の麦芽が50%未満のビールです。
第三のビールとは、発泡酒にアルコールを加えたものです。
泡麦2種を飲み比べを飲み比べてみる
泡麦
基本情報 | 評価 | 特徴 |
苦味 | 苦味は弱い。 | |
香り | ホップの香りを感じる。 | |
コク | 少し水っぽさを感じる。 | |
キレ | コクと苦みが弱いため、キレは良い。 | |
酸味 | 酸味はあまり感じない。 | |
甘味 | 甘味はあまり感じない。 |
泡麦(糖質50%off)
基本情報 | 評価 | 特徴 |
苦味 | 苦味は弱い。 | |
香り | ホップの香りを感じる。 | |
コク | 少し水っぽさを感じる。 | |
キレ | コクと苦みが弱いため、キレは良い。 | |
酸味 | 酸味はあまり感じない。 | |
甘味 | 甘味はあまり感じない。 |
泡麦2種のレビュー
プルタブを開けた瞬間から、わずかにホップの香りを感じます。
泡麦(糖質50%off)のほうが若干色が淡いですが、ほとんど同じです。
一般的な第三のビールと同じで、どちらも泡持ちは悪いです。
実際に飲んでみた第一印象は、『どちらもほぼ同じ(笑)』でした。
香りや苦味から、ホップの使用量はどちらも変えていないと思います。
泡麦(糖質50%off)よりも、泡麦のほうが糖質(麦芽量)が多い分、若干コクはあります。
ですが、正直ほとんど違いは分からないです。
どちらもほぼ同じような風味なので、糖質が少ない泡麦(50%off)の方がオススメです。
全体としてアッサリしてるため「ビール」としては物足りないと感じるかもしれません。
一方で、ホップの香り心地よい香りはかなり良い感じです。
アッサリとして苦く無い、爽やかな香りのビールなので、ビールが苦手な女性からは支持を得そうなビールですね。
-
-
ビールは太る?|ビールを毎日飲んでも太らない方法・理由を紹介
本記事では「ビールを飲むと太る理由」と「ビールを毎日飲んでも太らない方法」を紹介します。 当たり前に知っている基礎的なことから、ほとんどの方が知らない応用的なことまで、できるだけ分かりやすく解説します ...
続きを見る
おわりに
いかがでしたでしょうか。
今回は、泡麦2種をレビューしました。
アッサリしてますが、ホップの心地良い香りを楽しめるビールです。
コクはあまり無いので、風呂上がりにサクッと飲んだりすると美味しいですよ。
価格は1本93円からと安いので、SEIYUに行った際は試しに買ってみるのも良いかもしれません。
以上、参考になれば嬉しいです。